こがねまるクリニックでは一般内科、糖尿病内科を中心に外来での診察を行うと同時に、地域の皆様の健康を守るかかりつけ医として、在宅医療(往診)を行っております。クリニックでの診察が難しい方でも、安心して前向きに、少しでも楽になっていただけるように、治療を行っていきます。
小さなトラブルから専門治療まで、何でもご相談ください。私たちが地域の皆様の健康ライフをサポートいたします。



前院長が平成10年に地域に貢献するホームドクターとして開院され、令和3年11月より引き継いでおります。その考えを継承し、これまで急性期病院で勤務してきた経験を活かし、地域のみなさんの健康づくりや体調不良の解決のため、共に歩んでいきたいです。


前院長が平成10年に地域に貢献するホームドクターとして開院され、令和3年11月より引き継いでおります。その考えを継承し、これまで急性期病院で勤務してきた経験を活かし、地域のみなさんの健康づくりや体調不良の解決のため、共に歩んでいきたいです。

[ 経歴 ] | |
---|---|
昭和55年 | 北九州市八幡西区で誕生 |
平成10年 | 福岡県立東筑高等学校卒業 |
平成16年 | 長崎大学医学部医学科卒業 |
平成24年 | 済生会八幡総合病院内科医長 |
平成26年 | 北九州市立八幡病院内科部長 |
令和元年 | 地方独立行政法人くらて病院 糖尿病内科部長 |
[ 所属学会 ]
日本内科学会
日本糖尿病学会
[ 資格 ]
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定医
日本糖尿病学会専門医
日本糖尿病学会研修指導医
医学博士













糖尿病の治療において有効なグリコヘモグロビン(ヘモグロビンA1c)を分析できる装置です。おおよそ60秒で詳細な分析が可能ですので、結果を即日お伝えすることができます。


「FreeStyleリブレ」は、わずか1秒でグルコース値を測定することができる糖尿病患者様のためのグルコースモニタリングシステムです。上腕後部にセンサーを貼付しリーダーでスキャンすることで、いつでも簡単に最新のグルコース値が測定できます。


最長14日間にわたって持続的・自動的にグルコース値を記録するため、これまでは指先穿刺により一時的にしか把握することの出来なかったグルコース値を、その変動傾向とともに確認することができます。


エコー検査とは、超音波を使って得た身体内部の画像を用いた検査です。当院ではコニカミノルタ社製のエコーを用いて、気になるところを高画質で映し出して検査することが可能です。


胃カメラは苦しい検査と思っておられる方が多いと思いますが、胃カメラでしか発見できない病気がたくさんあります。当院ではなるべく苦痛の少ない方法で検査を行いますので、是非お気軽にご相談ください。


当院では、医療機器整備の一環としてデジタルX線TVシステム(島津製作所社製FLEXAVISION HB)を設置し、検査効率の向上と被ばくの低減に努めております。


当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
♦︎九州厚生局への届出に関する事項
当院は、次の施設基準に適合している旨の届出を行っています。
【基本診療料】
機能強化加算
明細書発行体制等加算
外来感染対策向上加算
【特掲診療料】
在宅療養支援診療所
在宅医学総合管理料
施設入居者等医学総合管理料
在宅療養実績加算Ⅰ
持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定
♦︎病院指定事項
生活保護法に基づく指定医療機関
難病医療費助成指定医療機関
外来感染対策向上加算に関するご案内
当院は、院内感染防止対策として必要に応じて以下のような取組を行っています
- 感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
- 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に研修会を年2回実施します。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等)が疑われる場合は一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
- 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
- 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
初診時の機能強化加算に関するご案内
当院は、かかりつけ医として以下の取組を行っています
- 他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
- 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
- 介護・保険・福祉サービスに関するご相談に応じます。
- 夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
かかりつけ医機能を有する地域の医療機関の検索は医療情報ネット(ナビイ)にて検索できます
明細書の発行についてのご案内
当院は、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しています
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に進めていく観点から領収書発行の際に「個別の算定項目が分かる明細書」を無料で発行致しております。
明細書には使用した薬剤の名称や検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない場合は事前に会計窓口へお申し出下さい。
生活習慣病管理料に関するご案内
当院は、生活習慣病管理料(Ⅰ)・(Ⅱ)を算定しています
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者様が対象です。
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年(2024年)6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患療養管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。
本改定に伴い、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行しております。
それにより、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ署名(サイン)を頂く必要がありますので、何卒ご協力の程、よろしくお願いいたします。
当院では患者様の状態に応じ
- 8日以上の長期の処方を行うこと
- リフィル処方せんを発行すること
のいずれも対応可能です。
尚、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします。
医療DX推進体制整備加算に関するご案内
当院では、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指し以下の体制整備を行っています
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- オンライン資格確認を通じて取得した診療情報等を活用して診察を実施しています。
- マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制の整備を進めています。